箱藤商店の印籠箱
京都の桐箱のお店「箱藤商店」の桐箱を、義母が娘にと贈ってくれました。
前に、私もたまご箱という丸い箱をもらったことがあるのですが、
今回はもう少し色々入れられるようにと印籠箱という四角い箱です。
絵柄は選べて、あれこれ悩んで娘は秋生まれなので秋桜にしました。
(前のたまご箱は桃の絵なので、ひな祭りの時に飾ってます)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
京都の桐箱のお店「箱藤商店」の桐箱を、義母が娘にと贈ってくれました。
前に、私もたまご箱という丸い箱をもらったことがあるのですが、
今回はもう少し色々入れられるようにと印籠箱という四角い箱です。
絵柄は選べて、あれこれ悩んで娘は秋生まれなので秋桜にしました。
(前のたまご箱は桃の絵なので、ひな祭りの時に飾ってます)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
熱海と多賀の間の山の上(自然郷)にある戸田幸四郎 絵本美術館へ。
この方の絵本や知育のカードは本屋で見かけて可愛いなあと思ってました。
小さくて可愛いミュージアム。ゆったりした時間が流れてます。こういう場所と空気、好きです。
絵本の原画がたくさん展示してあり、素敵なお庭も。寄らなかったけれど眺めのよいカフェもありました。
ミュージアムショップにはたくさんの絵本が販売されていました。
あまり本屋で見かけなそうな1冊を記念に買って帰ってきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
雛人形は私のものを持ってきていたので、小黒三郎さんの組み木の雛人形を買ってもらいました。色も優しくて可愛いお雛様です。
ほんとは奈良の一刀彫りの雛人形に昔から憧れていたのだけれど、とーってもお高いので無理…。
☆これは「銀杏ひな」という名前、二段のものです。メープルの木でできているそう。
それから伯父が持ってきてくれたのは、古い奈良雛。奈良の一刀彫りなのかな。
最近ではあまり見ないタイプなのでなんだか貴重な感じがします。
(超ミニミニサイズ、周りのお飾りは奈良のものではないと思います)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
銀座の松屋で開催されている「リサ・ラーソン展」に行ってきました。すごい人!土日でなくて平日に行けばよかった・・・という混みっぷり。
展示の方ももちろん混んでましたが、出たあとにあるグッズのコーナーの充実度もすごくてそちらも、そしてレジもとっても混んでました。(限定商品や先行商品もあり)
一度にこんなにリサ・ラーソングッズを見たのは初めて!というくらい。でもすいてたらもっとゆっくり見てもっと買ってしまっていたかも・・・。
ポストカードとかクリアファイルとか小さなお弁当箱とか買ってきました。
その前に友達とランチをした丸の内の「mood board」というお店。パンとドリンクが食べ放題・飲み放題でゆっくりできてよかったです!
土日の朝早くから丸の内でブランチ、なんだか非日常で楽しかったです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
週末しかやっていないようですが、元旅館の建物をつかった美術館「真鶴アートミュージアム」へ寄りました。
岡本太郎の作品など、いろいろな芸術家の作品がありました。(美術館の外では岡本太郎の河童像が迎えてくれます)
しかも平成26年度はオープン3周年?記念で無料で観られるとのこと。2階はカフェになっていました。お茶したいな、と思ったけれどこの日は暑すぎて、クーラーがあまりきいてない所へは無理・・・という状態で寄るのは断念しました。
あまりに暑い日でどーしてもかき氷が食べたくなり、帰り道小田原で寄り道してかき氷を食べて帰りました。
甘味喫茶「岡西」というお店。おはぎが見たことないくらい大きくてビックリ。
食べたかき氷は、小田原産の夏みかんの自家製シロップのかき氷。氷フワフワで、果肉も入っていて美味しかったです。体にしみわたりました~。
今年の夏も暑い!乗り切れるだろうか・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
上野の東京国立博物館の特別展「京都 洛中洛外図と障壁画の美」を母と見に行ってきました。平日だというのに京都展の混みっぷりったら!
洛中洛外図の細かい絵が人ごみの後ろの方からは見えるはずもなく、思わず笑っちゃいました。
・・・というわけでじっくり見るのは諦めて庭園などを散歩。
本館?の裏には落ち着ける庭園があり、ベンチに座ってテイクアウトのコーヒーを飲んだりもできます。
本館の立派な階段はドラマ「半沢直樹」で使われた階段だそう、全然気づかなかったけれどそう言われて見たらほんとだ!!とちょっと興奮。(ドラマでは赤じゅうたんが敷かれていました)
国立博物館はいくつも建物があり、建物ごとに全然雰囲気が違い、近代的な建物からクラシックな建物まで。カフェもあるし。この中でのんびり過ごそうと思えばかなりゆっくりできそうでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
安曇野の穂高にある「碌山美術館」。安曇野出身の彫刻家・荻原守衛の作品が保存されている美術館なのですが(それ以外にも色々な作家さんの彫刻が~)
とっても雰囲気のある気持ちのいいところでした。入ってすぐの、教会風のつたの絡まる建物はほんとにキレイ。
私は彫刻や絵画はよく分からないので、それよりも建築や家具などの方に目がいってしまったのですが、
外にあるベンチも、展示室の中にある家具も色々な家具があって素敵でした。(白いチェアの背もたれにも「碌山」とか「ART」とか書いてあるのも楽しい)
敷地内にはいろいろな建物があって、近代的な感じのものもあれば、木の素朴な建物もあったり。グッズなどを売っている木の建物は窓や取っ手、屋根や煙突どれを取っても可愛くて私好みでした。そしてビニール袋もいちいち可愛い・・・建築的にも見所たっぷりな素敵な美術館でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
GW、夫婦で出かける場所もなかなか思いつかず。趣味も違うし。そんなとき、たまたまテレビでやっていてこれなら!と思ったのが護国寺で開催されているというチベットフェスティバル。(夫はチベットにとても興味がある人なので。)
チベットから僧侶や絵師・仏師が来日して、チベットの美術や、食事・雑貨なども紹介され、本堂ではチベットのお坊さんのお経も聞け、興味深いイベントでした。
(テレビで取り上げられていたのは、仮面舞踏「チャム」という踊りでしたが、こちらは夜だけ。今はやりのデジタルの光の照明が本堂を照らす中踊るという目玉のイベントだそうです)
本当はいっぱいお買い物したり、寄付もできればもっとチベットへの支援にもなるのでしょうが、そこまでできなかったので、ちょっとのお買い物とチベットの食べ物や飲み物を色々食べてみたり・・・。
夫はチベットのお酒「チャン」、私は「バター茶」を試してみました。お酒はちょっとビールっぽいような甘酒っぽいような。バター茶は、うすーいミルクティーみたいなミルキーみたいな感じ!?お菓子はちょっと香ばしくて美味しかったです。
護国寺は初めて行きましたが、お天気もよい日だったのでとても爽やかでツツジもきれいでいいお寺でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年久しぶりに再会した友人がイラストレーターをやっていると知り、びっくり。とても素敵な可愛い温かい気持ちになる絵でした。ブログもくすっと笑えて面白いです。
そして、世田谷区経堂のギャラリー「芝生」というところで、個展をやっているとのことで友人と遊びに行ってきました。(「アンバラセワ まつながみかイラストレーションExhibition」)
カレンダーやポストカードなど可愛くていろいろ買ってしまった。ついでに隅で売っていたアフリカのうちわまで~。
久々に行った経堂はだいぶ変わっていて可愛い雑貨屋がたくさん(絵本のお店やドイツの木工の人形のお店や、カフェやスコーンのお店などなど!楽しい通りになっていました。
芝生の常設の小物の中からロシアのタオルとラッピングペーパーを、絵本のお店では波佐見焼のフラワーベース、お得なお値段だったのでついつい買ってしまいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント